経緯台 |
一般的に初心者向けとして広告されていますが、手で導入するのは初心者にとっては非常に 難しいことだと思います。運良く導入できたとしても、惑星など高倍率で追尾するのは更に難 しいことです。一旦視野から外れた天体は、目印になるような恒星が近くに無い限りは初心者 では視野に戻すのは並大抵のことではありません。微動装置の付いていないタイプは尚更のこ とです。予算的に許されるならば自動導入装置又はエンコーダ付きのものが良いと思います。 極軸をセットしなくても良いので取り扱いが簡単で、素早いセッティングと撤収が可能です。 また、鏡筒の方角を変えても覗く姿勢がほとんど変わらないので楽です。 長時間写真を撮影する用途には適しませんが、以前Meadeから発売されていたフィールドロー テータを使用すれば撮影することも可能ですが、眼視用と考えておいた方がよいです。 自動導入するタイプが普及しているので、取り扱い的には赤道儀とそれほど変わらなくなって きています。しかし、特にフォークマウント型は鏡筒と一体化しており、自由に鏡筒を交換して 楽しむことができない構造になっているので注意が必要です。
種別 | 形状 | 軽量型 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
重量型 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
自動導入型 | ![]() ![]() ![]() |