屈折型 |
一般的に望遠鏡といえばこの形を想像します。初心者には非常に扱いやすく、メンテナンス もほとんど不要です。太陽や月を主に見る場合は口径が小さくても良いのですが、惑星や星団 を見るなら少しでも口径の大きなものを選ぶのが良いでしょう。高倍率にすると像が暗くなっ たり解像力不足になるため、少なくとも10cm以上は欲しいところです。 アクロマートレンズでは色収差が目立ちますが、「手軽に見る」と割り切るなら選択肢の一 つとしてアリだと思います。最近は12〜15cmでも比較的安いモデルが登場しているので、 初心者でも入手しやすくなってきました。 写真を撮るのであれば、フローライトなどの方が良いのですが高価です。EDレンズや、レンズ 設計により色収差が少なくなったモデルがオールマイティに使えて狙い目かも知れません。 口径は大きい程良いですが、20cmでは重すぎたり車に乗らなかったりするので、移動式 としての限界は17.8cmでしょう。但し価格等の問題は残りますが…。 レンズが筒先に付いているので、反射式に比べて夜露の影響を受けやすいので、長時間の観 測では夜露対策も考える必要があります。 1台に全てを求めるのは無理があります。目的に合ったものを選びましょう。
種別 | 安価 | 中間 | 高価 | 6cmクラス | ![]() 70M |
![]() 60ED |
![]() FS-60Q |
8cmクラス | ![]() A80M |
![]() 77EDU |
![]() FSQ-85ED |
10cmクラス | ![]() SE-102S |
![]() ED-103S |
![]() TSA-102 |
12cmクラス | ![]() SE-120S |
![]() ED-115S |
![]() TSA-120 |
13cmクラス | ![]() AR127 |
![]() BLANCA-130EDT |
![]() TOA-130 |
15cmクラス | ![]() RFT150 |
![]() TOA-150 |