
(1)9月の活動報告
(2)10月以降の活動計画
(3)秋の観測計画相談
10月07日 (土) 第四回・四季の星空観測と10月14日(日)「青少年のための科学の
祭典大分大会2018」の参加応援を皆さんにお願いいたしまして、なんとか人数が
集まりました、協力ありがとうございました。なお、10月07日 (土)の(仮称)
香りの森大型双眼望遠鏡観望会の実施については10/5くらいに決定するそうです。
決まりましたら広報いたします。
(4)会報などの紹介
今月も友好団体から立派な活動の会誌などを頂きましたのでみんなで楽しく閲覧
させていただきました。
・星屑 NO.523 熊本県民天文台
・ビクセンのSo-Ten-KenVOL68:2018秋号
・Kenko リーフレット
(5)熊本からK端副会長ご夫妻参加
熊本在住のK端副会長が今月も例会参加のため大分まで来てくれました、しかも
ご夫妻で!遠路本当にありがとうございます。惑星観測のエキスパートの副会長
ですからその辺のお話を聞くのはとても楽しいですね。また、熊本での観望会計画の
話なども聞かせてもらいました。お疲れさまでした!
(6)講和「県立図書館過去新聞記事紹介・U」:T田さん
T田さんの、大分県立図書館過去新聞記事紹介その2回目です。気象などについても
図書館に通い詰めて調べる勉強家のT田さん。調べるのは意外と大変で忍耐と神経を
すり減らすくらい疲れるそうです。色々教えていただけるのはうれしいですが体調
考えて無理しないでくださいね!
今回の講話テーマは「UFO」でした。気象が専門テーマのT田さんがUFOとは
意外でしたが皆さん趣味の懐が深いですね! 県図書で探し出してくれた、大分県内の
過去のUFO関連記事は4つ!!!…そんな記事になってるの?!
1952.8.11 1952.8.12 1953.2.4 1953.8.26 1952〜53年に固まってますね
(すべてを調べたわけではないでしょうが)ソビエト連邦がスプートニク1号を打ち
上げたのは、1957年10月4日ですから、それ以前なので人工衛星と言うわけではない
でしょうから、天体・気象に起因することが考えられますが、その点についての解説
はありませんでした。あくまでも過去記事としての紹介です。天文協会にも一時期、
金星などを見間違えての市民からの問い合わせが何度も来たことありましたが、
最近は減りましたね。本当にUFOは存在するのか?それとも見間違えか?
皆さんはいかがお考えですか?
(7)会誌「NEWアストロインフォメーション」発行報告
9月は、NEWアストロインフォメーション101号を発行いたしました。101号は8月の
星天続きのおかげで会員皆さんの多数の観測報告があり、全40ページと充実した内容
です。おかげで、ますます見ごたえある会誌となりました。観測投稿した会員の皆さん
とF吉編集長に感謝です。
(8)「機材・お宝紹介」コーナー
M上さんが愛機のSky Watcher AZ-GTi+MAK90 を持参して紹介してくれました。
ありがとうございます。軽量コンパクトのこの架台、M上さんは、観測撮影中などの
合間の観望などに使いたいそうです。小さく軽い経緯台にかかわらず、自動導入追尾
つきですし、値段もとても破格です。中国での大量生産のメリットを最大限生かした
機材のようですね。しかも三脚もセットですからね!!!すごい。操作がスマホでと
言うのも今流ですね・・・・某女性会員は、M上さんの操作を真剣に見入っていました。
小さく軽いというのは力の弱い(失礼)女性にはとても使いやすいのではないでしょう
か? 某女性会員さん、買いますか? それとも村上さんが手放すの待ちますか?(笑)
今度、香りの森で実演して見せてもらいたいですね! M上さんありがとうございました。
(9)観測報告
9月は過去に記憶のない位天候が悪かったですね、秋晴れはどこに行ったのでしょうか?
そんなわけで、皆さんの観測報告も8月に比べると少なかったのは致し方ないですね。
10月以降が反動で晴れが続くことを願っています。山本から、9/23のH-UB打ち上げの
画像やジャコビニ・チンナー彗星(21P)観測画像その他を報告させていただきました。
(10)お土産・プレゼント
・ビクセンのSo-Ten-KenVOL68:2018秋号
・Kenko リーフレット
が、N須さんから例会参加者全員に配布されました(感謝)N須さんが遅れてきました
ので早く帰った方で欲しい方はN須さんにご連絡お願いします。
(11)「今月のオークション」コーナー
「南限ギリギリ天体観測&天文気象講座」
「画像処理セミナー」
・・・今月はお休みでした。
|