
@03月の活動報告
A04月以降の活動計画打ち合わせ。
詳しくは後日連絡いたします。
B会報などの紹介
今月も多くの団体から立派な活動の会誌などを頂きましたので
みんなで楽しく閲覧させていただきました。
・星屑 NO.517 熊本県民天文台
・のつはる少年自然の家・所報「せきれい」第24号
・大分県環境白書29年度版
・ビクセンのSo-Ten-Ken VOL66:2018春号
C観測報告
例会出席会員から3月の観測報告を色々報告いただきました。
その中でも、ISSの月面通過の観測の話は結構盛り上がりました。
3/25は宇佐でISSの月面通過が好条件で見られたので観測隊が出向き
ましたが、別動隊として高塚インター付近で、T石さん・I餘田さんの
お二人も観測されたそうで、I餘田さんからその時の報告と、動画・
動画からの静画の合成写真などが紹介されました。
報告ありがとうございました!!!
D大分の天文台情報など
関崎海星館に勤務するN山さんから海星館の近況や、大分の天文台情報
などを楽しく聞かせていただきました。梅園の里→海星館と天文台の
専門家として勤務されているある意味プロの天文解説者のN山さんのお話は
日頃のご苦労とやりがいを感じられる楽しいお話でした。
また是非おねがします!!!!
E天文機材、あっちこっち?
A立さんが大事そうに持ってきた機材ケース、何が入ってるのかと思って
聞きましたら「某電子極軸望遠鏡」だそうです。商品名はPolemasterとか
いう物のようです。今日の例会のオークションかと思いましたら
「とんでもない!Fさんに貸すんですよ!」との事でした、残念。
指をくわえてみてる会員の目の前でFさんに貸与されました・・・
ちなみに貸与とは、デジタル大辞泉 - 貸与の用語解説 返すことを条件と
して金品の使用を許すこと。あくまでも貸すだけのようですね・・・
でも、何時までとも書いていないような(笑)
協会では会員同士で貸し借りはよくあります。
問題になったと聞いたこともないし・・・(笑)
今度FSQを貸してくださいとお願いしようかな?
F会誌「NEWアストロインフォメーション」の復活&願い
(暫定)編集長に就任したF吉さんから、試験配信したNo.95号の印刷版の
紹介がありました。これから編集をお願いすることになりましたが
よろしくおねがいします!!
G南限ギリギリ天体観測&天文気象講座
★T田気象部長から毎日発行される「大分県星屋さん天気予想」
は4/4時点で414号となりました、本当にいつもありがとうございます。
★皆さん気になってる夏場の天気について質問が出ました。
3月は春らしくなく長期間晴れ間が続きましたが、その反動が夏の
火星大接近の肝心な時に出ないこと祈りたいですね!
Hその他
その他、色々天文雑談で盛り上がりました。
例えば・・・・
・機材を買う場合、付属品までまとめて買った方が良いか?
それとも本体だけ買って、付属品はあとで買う方が良いか?
大蔵省との折衝面でのお話です・・・(笑)
・先日、K会員の観測所開所式が行われ多数参加しましたが、
「何時でも観測に遊びに来てください」と言う話が有ったそうです・・・
その話が例会で話題になり「じゃあ、遠慮なく観測に行こう!
せっかくだからみんなの協働観測所を作ろう、大きなスラディングルーフ
観測室を作って、望遠鏡を何台も置こう! 設計図を作らなきゃ!
場所はどこにする? 隣の空き地を買い足してもらおうか?」・・・等々
肝心のK会員が転勤早々多忙で例会に来れない事を良い事に、どんどん
話が盛り上がりました!!!! ・・・K会員、どうしますか???・笑
I「今月のオークション」コーナー
「機材・お宝紹介」コーナー・・・今月はお休みでした。
|