
主な内容:
・惑星・彗星・星座・星雲などのミニミニ天体写真展
・天文講座
春の見ごろの惑星(木星・土星・金星)と春の星座・・・などについて
作成し配布した資料とオリジナルPP(パワーポイント)を使って
解説いたしました。
北斗七星の説明に「ひしゃく」を、おとめ座の説明に「麦の穂」を
用意してみました。
・天体・星座観察
今回も参加者が多かったので2班に分かれてもらい一斑は天体観測ドームにて
木星を観察、もう一斑は屋上で星座観察を行いました。
望遠鏡の方は自然の家の職員が担当し、私は星座観察指導を行いました。
集まってくれた皆さんにまずは目を暗順応していただく為
床に座って目をつぶってもらい、その間に注意事項の説明をしました。
特に解説用のグリーンレーザーに興味を持って騒ぐお子様が多いので
親御さんに協力をお願いしました。
少し目が慣れた頃を見計らい、まずは沈みかけた冬の星座から始めました。
・沈むふたご座と木星
・北極星の見つけ方(北斗七星から)
・おおぐま座とこぐま座
・北斗のミザールが見えますか?
・北斗から春の大曲線の見つけ方
・大曲線の先から、春の大三角の見つけた
・大曲線と大三角がわかったらそれらの回りの春の星座を探そう
(うしかい・しし・おとめ・かに・うみへび)
・木星の紹介
・ヘルクレス・りゅう・からす・コップ・てんびん
・昇ってきたこと座とベガ・はくちょう座の紹介
(by 事務局)
|